百里を行く者は九十を半ばとす

鎌取・おゆみ野・誉田の学習塾 大桜塾です!

百里の道も九十九里をもって半ばとす

これは2012年に当時自民党の谷垣総裁が、政権交代まであと一歩というところで総裁を退任をした時のあいさつでのフレーズです。

元は「百里を行く者は九十を半ばとす」という諺をもじったものです。

さて今回はこの諺にも出てくる「里」についての話です。

先日中3の生徒から「排他的経済水域200海里ってどのくらいですか?」と質問があり、その際に「海里」や「里」についての話をしました。北朝鮮のミサイル発射により、EEZ(排他的経済水域)について耳にすることが多くなっています。また、千葉県には九十九里という地名もありますが、「海里」や「里」は中学生にはピンとこない言葉ですよね!

まず海里に関して。

1海里➡1852m

つまり200海里は370.4kmとなります。距離感としては千葉市と新潟市の距離が約380kmなので同じくらいですね!

元々は、地球上の緯度1分(1度の60分の1)に相当する長さで、海面上の長さや航海・航空距離などを表すのに使われています。

また速さにノットという単位がありますが、これは毎時1海里の速度(時速1852m)となっています!

ちなみにイギリスでは1853mとなっています。。。

次に里に関して。

1里➡約3.9km

海里は国際基準で決められていますが、この「里」に関しては国ごとに距離が変わり、中国では500m、朝鮮では約400mとなっています。

では九十九里浜は計算すると

99×3.9km=約386km

となるはずです。

でも実際九十九里海浜の距離は全長で約66kmとなっています。

これは鎌倉時代に源頼朝が九十九里浜の長さを計ろうとしました。
その際、6町(1町=約110m)間隔で矢を指していくと99本差すことができました。この時6町で1里という数え方をしたことで、九十九里と名付けられたそうです。つまり当時は1里約660mと考えられていたみたいです。

ちなみに成田市にある三里塚という地名は多古町にある日蓮宗本山日本寺から3里 (約12km) の地点に設置された塚に由来しているそうで、こちらは現在の基準での名称でした。

このように「海里」と「里」は別物で、里に関しては現在の基準だけでは語ることができないようになっています!