大学入試偏差値の考え方

鎌取・おゆみ野・誉田の学習塾 大桜塾です!

今回は大学入試における偏差値について取り上げてみました。

前提として、偏差値は50が基準となっていて、平均からどのくらい差があるかを表したものです。つまり得点が平均点と同じであれば偏差値は50となります。

そして偏差値と人数の分布を表すと以下のようになります。

今回話をしたいことは

という事です。

たまに「通っている高校の偏差値が55なので、同じくらいの偏差値の大学を目指したい」というような話もあるようです。

しかし実際は同じ「偏差値50」でも学力層に差があります。

それは何故でしょうか。。

よく「高校受験は都道府県内勝負であるが、大学入試は全国勝負になる」からだと言われることがあります。

確かに都道府県ごとに学力が違っていたり、人数が増えるため差が縮まって順位の変動が激しくなることはあります。

しかし一番の違いは全員が受験するわけではないという事です。

大雑把に表現すると、

高校受験する人数➡100% 大学受験する人数➡60%

と考えておくとわかりやすくなります。

そして基本的には学力層の上位の生徒が大学受験を目指すので、大学受験をする生徒は全国の高校生の上位60%が受験すると考えてよいと思います。

※もちろん例外はありますので、全体的な傾向と考えてください。

そうすると偏差値50の考え方は以下のグラフのように考えることができます。

ここからもわかる通り、大学受験における偏差値50というのは、高校生の真ん中の学力というわけではありません。

高校は中学と違い学力ごとに学校が分かれているためこの部分が把握しづらくはなるのも事実です。

そのため一般入試で大学受験を考えている人は、校内だけの位置や自分の高校の偏差値だけで判断せずに必ず模試を受けましょう!

代表的な模試を以下にいくつか紹介してます。

全統模試案内 | 大学受験の予備校・塾 河合塾

高卒生、高校生向け全統模試のご案内。河合塾の全統模試は、大学入試に必要な力を正確に測定し、的確な評価とアドバイスをキミに提供します。大学受験の予備校・塾、学校…

東進模試 | 大学受験の模試

大学受験予備校東進が主催する模試のご案内です。志望校・レベル・学年から君にぴったりの模試を選べます。また、東進模試は学力を測るだけではなく、学力を伸ばすための…

駿台模試|大学受験予備校 駿台予備学校

【駿台公式】駿台予備学校が主催する「駿台模試」の商品ご案内ページです。国公立大や私立大を目指す記述論述式模試や、共通テストを意識したマーク式模試、教科書レベル…

ちなみにこの偏差値の考え方は中学受験の場合でも同じです(むしろもっと極端かもしれません)。

志望校の選び方や大学受験のことでお悩みのある方は、お気軽お問い合わせください!

お気軽にお問い合わせください043-420-885315:00 - 21:00 [ 土日除く ]

お問い合わせ