GWを勉強の方向で考えてみた
鎌取・おゆみ野・誉田の学習塾 大桜塾です。
ただいまGW真っ只中かと思います!
今回はGWの祝日の中身を見てみようと思います。
GWをいつからいつまでと定義するかは年などによっても異なりますが、今回は4/29~5/5をGWと定義してその祝日の中身を見ていきます。
まず初日の4/29は昭和の日です。
昭和の日は以前までは「みどりの日」と言われており、昭和天皇の誕生日に由来して定められた祝日です。昭和の日は「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」との趣旨となっているそうです。
それではなぜみどりの日と名付けられていたかというと、昭和天皇は植物に造詣が深く、自然をこよなく愛されていたため「緑」にちなんだこの名前になったそうです。また昭和天皇の博識から「科学の日」という名前も検討されていたそうです。
またみどりの日から昭和の日に名前が変わりましたが、同時に5/4がみどりの日と変更になりました。
次に5/3の憲法記念日についてです。
憲法記念日は1947年5月3日に施行された日本国憲法を記念して定められた祝日です。また11/3の文化の日とも関連があり、文化の日は日本国憲法の公布日を記念として定められた祝日です。
ここで施行と公布の違いをしっかり区別してみましょう。
施行とは法令の効力を現実に生じさせること。
公布とは成立した法令等を国民に知らせる公式の手続きのこと。
日本国憲法は、1946年の「11月3日」に公布、1947年の「5月3日」に施行されました。
つまり簡単に言うと、日本国憲法は11/3に発表され、5/3からスタートしたという事です。
最後に5/5のこどもの日についてです。
子供の日は端午の節句である5月5日を基に制定された休日です。じつはこのこどもの日は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」という意味があるそうです!"母に感謝する"という意味はあまり知られていないですよね。
また「節句」は1年のうち5日あり、それぞれ
1/7 人日(じんじつ)七草の節句
3/3 上巳(じょうし)桃の節句
5/5 端午(たんご)菖蒲の節句
7/7 七夕(しちせき)笹の節句
9/9 重陽(ちょうよう)菊の節句
となります。節句はもともと中国由来で、伝統的な年中行事を行う季節の節目となる日のことです。
祝日をきっかけに日本の伝統を調べてみるのもいいですね。