2022教科書改訂(数学B・数学C)

鎌取・おゆみ野・誉田の学習塾 大桜塾です。

今回も高校の教科書改訂についてお話しさせていただきます。今回は前回に引き続き数学の数学B・数学Cについて改定内容を見ていこうと思います。

まず一番大きな変化として数学Bの「ベクトル」が新設された数学Cに移動となり、代わりに数学活用の「数学と社会生活」を数学Bで学習することとなります。ここで大きな問題は多くの学校が数学Bでは「ベクトル」と「数列」を学習していましたが、改定後は「数列」と「統計的な推測」(※今までの確率分布と統計的な推測)を扱うこととなると思われます。これまでほとんど数学Bでも扱いが少なかった「統計的な推測」が必須となれば、学校での指導はもちろん、参考書や入試にも大きな影響が出ると考えられます。

また「ベクトル」に関しては物理にも関係する学習となるため、理科科目への影響も避けられません。

次に数学Cに関しては久しぶりの復活となります。ただ前回の数学Cの内容と今回は大きく異なります。以前は「行列」などが行われていましたが、今回は「ベクトル」「平面上の曲線と複素数平面」「数学的な表現の工夫」となります。「ベクトル」は上にあるように数学Bからの移動、「平面上の曲線と複素数平面」は数学Ⅲからの移動、「数学的な表現の工夫」は数学活用からの移動となります。そのため科目の新設となっていますが、新しい項目の学習ではなく、学習の時期が変わるくらいの影響です。

これまで大学入試において、数学Bが入試科目として指定されている場合に「ベクトル」が必須でした。いずれにせよ入試、学校での授業では「ベクトル」の扱いが大きなポイントとなると思われます。

理系を目指す生徒さんは入試ギリギリになってベクトルの対策は難しいため、入試に向けて予習を行っていきましょう!