血液

鎌取・おゆみ野・誉田の学習塾 大桜塾です!

今回も中学の理科の話です!

中学2年生で血液に関して学習するのですが、その中で

血液は個体成分と液体成分に分けられる

という説明が出てきて、びっくりする人も多いと思います!

血液は大きく分けると

個体成分の赤血球・白血球・血小板

液体成分の血しょう

に分けられます。

それぞれの役割は以下の通りです。

赤血球・・・肺で取り込んだ酸素を体の各部へ運ぶ働きと、逆に不要となった二酸化炭素を全身から回収する働きをします。よく耳にするヘモグロビンは赤血球の中にいて、これが鉄を多く含み、貧血などの症状にもつながります。

白血球・・・体内に侵入した細菌やウイルスなどに対する免疫機能を担います。つまり白血球が少ないと病気にかかりやすくなってしまいます。ちなみに「白血病」という病気は白血球が異常に増加する血液のがんです。

血小板・・・血管が損傷を受け、穴ができたときに損傷部分で固まり、穴をふさいで出血を止めるという重要な役割を担います。血小板の数が減少すると出血した際に血が止まりにくくなり、出血が止まらなくなってしまいます。

血しょう・・・栄養分を体の各部に運んで、老廃物を運び去るはたらきをします。実は血小板による損傷部分で固まる働きには血しょうも関係していて、血液凝固に関わるたんぱく質(フィブリノゲンなど)が含まています。

なかなか覚えられない!という人は漫画orアニメで「はたらく細胞」を見てみてください!

血液に限らずですが、イメージがしやすくなります!高校の生物を苦手にしている人にもおススメです!